春のような暖かさと、
真冬の寒さの繰り返し。
冷たい雨も身に染みます。
連日、あちこちに出かけることが多く、
なかなか店頭に出られることの少ない昨今の私ですが、
明日は九州へと飛びます。
日曜日に熊本の「しろつめ」さんで行われる、
山本正樹先生の写真講座にて、
少しだけ花を生けさせていただくことになっています。
たったいま、明日の講座のための花を選んだところです。
春の繊細な花ばかりを集めました。
「しろつめ」さんのお店にある器とあうかしら?
ちょっとドキドキしながらの旅立ちです。
熊本から宮崎にも寄る予定です。
宮崎では、かわいい花たちとあえる約束になっているので、
こちらもとても楽しみ!
詳しくは帰ってからまたご報告します。
九州へ
寒い日々です
ほんとに今年は寒い日が多くて、
路面店の我々にとっては、かなり辛い日々が続きます。
半分扉を閉めたり、
教室側に暖房を入れてみたり、
工夫は色々しているのですが、
寒さはあまり変わらないみたいです。
でも、明日からは温かくなりそう、、、ということで、
鉢物も少し多めに仕入れしております。
また、切り花はラナンキュラスが最盛期を迎えています。
ホントに可愛い、愛おしい花たちばかり。
週末、ご自分のために少しだけ花を飾ってみてはいかがでしょう。
明日は、スタッフと一緒にお食事会!
久しぶりにワイワイ出来そうで、楽しみです。
一本道
おかげさまで、3週間に渡った伊勢丹でのミニショップも、
ようやく終了となりました。
本当に大勢のお客様にお越しいただいて、
私もあらためて勉強させていただくことも多く、
大盛況の中、イベントを終えることが出来ました。
多くのお客様にはそのまま吉祥寺のショップにいらしていただいたり、
なぜか、スクールのお申し込みもたくさんいただいて、
生の花はいっさいだしていなかったにもかかわらず、
大変有り難いことだと思っております。
また、百貨店にお越しになるお客様との会話の中で、
今後に向けての課題も出来ました。
これからもまだまだ、本気で頑張らなくてはいけないと、
自分を戒めております。
寒い中お足をお運び下さったみなさま、
本当にありがとうございました。
また、同じイベントでご一緒になった方々にも
本当にお世話になりました。
花の先生方にはもちろんのこと、
私の大好きなイギリスのアンティークの食器の販売をなさっていた
「U.K.STOREROOM」さんや
素敵なスウェーデンのファブリックjobsを扱っていらっしゃる
「スウェーデンホームギャラリー」さんとは、
なんだか、合間合間にいろいろお話しさせていただくことも多く、
とても楽しくてためになる時間を持つことが出来ました。
それぞれのショップでお買い物もさせていただき、
とても豊かで楽しい気持ちになりました。
あ、そういえば、北海道の俵屋敦子先生の布花コサージュ、
開催中ずーっと迷っていたのですが、
最後の最後に購入させていただきました。
とってもきれいなバラのジュリアのコサージュです。
というわけで、お買い物欲も満たされ(笑)、
本当に楽しい毎日でした。
本来ならスタッフと打ち上げ、、、といきたいところでしたが、
今夜は世田谷市場による全国生産者と買参人による新年会が行われましたので、
そちらにスタッフ全員と出掛けてきました。
私は本来あまり大勢人の集まる場所は得意ではないし、
こう見えてかなり内気なので(いやいや、ほんとに)、
大きな会議やパーティーは苦手なのですが、
各方面からの説得もあり、出席せざるを得なかったので、
スタッフを無理矢理誘っての出席となりました。
まあ、しかし、こうした集まりというものは、
一度出席してしまえばそれなりに楽しく時間が流れ、
私も何名の生産者さんとお話しさせていただいたか記憶が薄れるくらい、
本当に多くの方々とお話しさせていただきました。
会場入りしてから、ひたすらしゃべり続けていたように思います。
(いえ、ホントは内気なんです)
みなさんの熱い思いを伺いながら、
伊勢丹で感じた自分への課題を重ね合わせ、
自分が進むべき方向ははっきりしていったように思います。
あとはそれをどう形にしていくのかを考えるだけです。
本当にすべてのことは繋がっていて、
何をしても何一つ無駄なことはないのだと、
あらためて感じました。
オンナの道は一本道。
私はまたひたすら進んでいきます。