7月中旬の産地訪問の続きです。
さて、最も楽しみにしていた高知への旅。
今まで高知には何度か足を運んでいます。
日の出花卉の水野さんのハウス。
篭屋さんの篭谷さんのハウス。
天晴の野崎さん、川村さんのハウス。
いつでも、日帰り強行軍だったので、
空港からハウスへ行って、また空港へ。
その繰り返しでした。
でも、今回は違います。
今回はジェンテで毎週取り扱っている、
無農薬ハーブの「まるふく農園さん」を訪ねることが目的でした。
そもそもまるふくさんは高知“市内” に存在しているとのこと。
しかも、まるふくの楠瀬さんから事前に
「もし行きたいところがあれば言ってください」とおっしゃってくださって。
以前からいつかは行ってみたいと思っていた、
「牧野富太郎植物園」の名前をあげましたら、
「では、ついでにモネの庭にも行きましょう」
と、おっしゃってくださいました。
うわ〜!
いろんなところへ行けるんだ!と感激しつつも、
「モネの庭?」
「なぜ、高知にモネの庭?」
など疑問に思いながら、出発したのでした。
「北川村 モネの庭」には、その名の通り、
フランスジベルニーと同じようなお庭が広がっていました。
ちょうど睡蓮の花が咲き始めたところ。
青い睡蓮も咲いていました。
お庭はとても広大で、見所も多く、
ゆっくり休めるように所々にベンチもあって、
ほんとに素敵でした。
私が伺うということを楠瀬さんが事前にご連絡くださったようで、
庭師の方が付きっきりで説明してくださり、
知らないこと、興味深いことをいろいろお話ししてくださって、
35℃以上の炎天下の中、体中に汗をかきながら、
お話を伺いました。
お話してくださった方の方が大変でしたよね。
ありがとうございました。
心持ち上の睡蓮の写真がぼけているのは、
私の体の熱気のめらめらが画像に伝わったものと思われます。
すいません。
北川村特産の「ゆずのソフトクリーム」などをいただき、
今度はもう少し涼しい時期に伺おうと決心しました。
そして、すっかり暑さに参ってしまった体を引きずりつつ、
私の待望の「牧野植物園」へ。
こちらもモネの庭に負けず劣らず広大で、こう配もあり、
すてに体力奪われちゃってる私には、
「この広さ、見きれるのか?」感が漂いましたが、
庭がとても上手に設計されていて、
見る人を飽きさせず、たいへん面白い内容でした。
ここを見て、次を見て、その先を見て・・・
なんてことを繰り返すうちに、
あっという間にほぼ一周。
ここも、もう少し体力ある時に、
ゆっくり見なければいけないと心に誓って。
しかし、もうへろへろです。
しかも、こともあろうに画像が一枚もありませんでした。
すいません。
さてそして、最後に、本来の目的地、楠瀬さんの圃場へ。
お父様が食用の無農薬ハーブを作られていて、
レストランなどに卸していらっしゃるとのことでしたので、
ハウス自体はこじんまりとまとまっておりました。
ハウス内には、いつもジェンテに届いているハーブたちがたくさん!
小さく可愛く、楽しそうに、上を向いていました。
そして、それよりなにより、
先日、楠瀬さんがジェンテに突然いらしてくださった時の
こぼれ話的な
「ハニーサックルの枝が橋みたいになっちゃって・・・」
の一言を検証しなければ。
実はこの「ハニーサックルの橋」という言葉が、
私の頭に残り、どうしても気になってしまって、
想像すればするほど「絶対にこの目で見なくては!」と、
強い想いになってしまい、
今回の訪問に繋がっているのでした。
「ハニーサックルの橋」は、
こんな風景でした。
わかりにくい写真で申し訳ない。
こちらのハウスから向こうのハウスの間に、
小さな小川が流れているのですが、
その小川の間をハニーサックルのつるがのびて、
橋のように繋がってしまったという光景です。
なるほど〜
うん、確かに橋になっています。
ここにハニーサックルが満開だったら、
それはそれは素敵でしょう!
いや〜、
今度はハニーサックルが満開の時期にまた来ると心に誓い。
お母様が出してくださったとっても美味しいハーブティーをいただいて、
少し元気も出て、ハウスの中でいろいろお話ししていたのに、
まるふくさんの無農薬の農法「炭素循環農法」について、
きちんと質問する気力もなくなり、夜は更けて行きました。
最後は、楠瀬さんがお膳立てしてくださった、
高知の花を愛する人々にお集まりいただいての食事会。
(という名の飲み会。)
女性も男性も関係なく、みなさん多いに食べて飲んで、
うらやましい限りです。
お酒の飲めない私は、美味しい「燻し鰹」をいただきながら、
みなさんの楽しいお話を聞いいるうちに、
一日が終わりました。
充実した一日を終え、いよいよ九州へ移動です。
高知 まるふく農園
青木さんのアジサイ
暑い暑いと言い続ける毎日ですが、
まだ7月が終わろうとしているところ。
夏の本番8月はこれからなのでした。
そろそろ汗かく毎日にも飽きてきました。
ジャケットを着てみたいなんて妄想しつつ、
日々の仕事で汗だくです。
先日の産地視察の旅は、なかなか思うことの多い旅になりました。
花の将来性。
輸入品と国産の違い。
日本の農業の現状。
そして、
花屋としての自分の立ち位置。
また、地方の花屋さんも数件拝見する機会があり、
そのレベルの高さに驚かされました。
東京、、、、遅れてるんじゃ?
ま、それは追々。
さてさて。
久しぶりに訪ねた千葉県青木さんのハイドランジアのハウスは、
それはそれはたいへん立派で美しく、
青木さんの想いや真摯な気持ちがあふれるものでした。
「おれ、アジサイを生産しようと思うんです。
並木さんがヨーロッパで撮って来たアジサイの写真、
どんなものでもいいから、送ってください」
と熱い熱いメールをいただいた2005年のあの日からもう8年。
そう考えると、そりゃ、もう感無量でしたし、
ここまで成し遂げている青木さんに脱帽でした。
私が素敵だと思ったアジサイを市場に入れてもらって仕入れしたのは、
先ほどの赤から色が抜けて行ったぼやぼやカラー。
大好きな色味です。
秋色アジサイはこうした花の色の変化がたまりませんね。
産地さんへいってきます!
七夕の短冊を道行く人々に書いていただきました。
毎日気がつくと、誰かがうずくまりながら、
真剣に短冊を書いて下さっていて、
長い長い輪ができました。
花屋になってから初めての試み。
小さな店に移ったからこその試み。
「ぱんやさんになれますように」
「こじんたくしーのうんてんしゅになりたいです」
「おひめさまになれますように」
「しょうらいはぷろやきゅうせんしゅになってきょじんにはいりたい」
「なわとびがとべますように」
という、カワイイ願い事の他に、
個人的な大人の願い事もあり、
一番多いのは、
「みんなが幸せで笑顔でいられますように」
という内容のものでした。
私もそう書きました。
ずっと笑顔でいたい・・・。
さて、実は「花の秘密」での取材以来、
花の生産地に行く時間がとれなくて、
実は去年はほとんど行っていませんでした。
先週、埼玉県朝霞へトルコキキョウを拝見しに行ったことを皮切りに!
9日から、生産地を回ってきます!!
わぁ〜い!
わぁ〜い!!
わぁ〜い!!!
ということで、8日(月)から16日(火)まで、
店舗をお休みいたします。
東京ではお盆なのにね。
ごめんなさい。
生産地でのいろいろはFacebookのほうで、
アップしようと思っていますので、
ぜひご覧くださいませ! → *
では、では!
行ってきま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜す!
(どれだけ楽しみにしてるんだろうか・・・)