toggle
diary

ピンク

幼い頃からピンクが好きで。
ピンクのスカート、ピンクのリボン、ピンクの靴などに憧れていました。
 

  
 
私は姉と二人姉妹なので、両親に何かを買ってもらうとき、
姉はピンクで、私はブルーというパターンが多かったのです。
その渇望感からなのでしょうか。
今でもピンクは大好きな色です。
ついつい、花の仕入れもピンク色が中心になってしまいます。

  
 
 
しかし、一口にピンクと言っても、いろいろなピンクがあって、
特に花に関するピンク色の許容範囲はかなり広いようです。
 
 
 
 
 
新潟県魚沼の鈴木さんのユリ「レイクミシガン」。
白い花弁の縁取りにほんのりピンクが乗ってくるのがかわいくて。
 
まるで、花嫁さんの上気した頬の色みたい。
 

 
 
 
 
 
 
ハイドランジア。
黄緑の厚い花弁の間から、ピンク色が時々ののぞきます。
  

 
 
 
  
グロリオサ。
これをピンクと感じるかどうかは、人それぞれかと思いますが、
壁の色も手伝って、まさに淡いピンク色。
 

 
 
 
 
ブラックベリー。
もうすぐ真っ黒くなって、美味しそうに感じる時ですが、
このグリーンの上に赤みを帯びた感じがピンクに見えて仕方ありません。
 

 
ヒペリカム。
斑入りの葉と朱の実が解け合って、ピンクに感じてしまいます。
 

 
 
小さなオンシジウム「ハルリ」。
儚さと可愛らしさで、夢のような花です。 

 
 
 
 
うだるような真夏の暑さの中、ジェンテの店内で幸せを感じる色たちです。
 
爽やかな白やグリーンの花たちに、ほんの少しピンクを合わせると、
夏ならではの素敵なアレンジができそうです。
 
 
 
先日お邪魔した長野県富士見のお宅でのアレンジ。
お庭の花を切らせていただいて器をお借りしました。
 16908.jpg 16912.jpg
 
 
 
 
ピンクは気持ちを温かくしてくれる色です。
 
  
  
 

2008-07-26 | diary, 花のこと

赤ちゃんの吐息

Baby’s breath・・・赤ちゃんの吐息。
 
かすみ草の英名です。
 
 
福島県昭和村からかすみ草が届き、フェアを行いました。

昭和村は豪雪地帯で、冬の間はハウスを解体して雪に備えます。
4月になって、春めいてきたとき、
再びハウスを組み立てて、ビニールを張り、土を耕し、
花を植え付けるのです。
 
その膨大な労力を考えると、
かすみそうの値段は安すぎる気もします。
 
 
 
 
DSC_0410.JPG
 
ただ、現在かすみ草は一般のお客様からも少し遠い存在になっています。
 
10年くらい前は、花束を頼まれると
「適当にかすみ草でも混ぜといて」なんて言うご注文をいただいたものです。
  
私はその当時はかすみ草の仕入れをしておりませんでしたので、
そのたびに「申し訳ありません、かすみ草はないんです」と
頭を下げて謝っておりました。
 
  
 
ここ数年で、かすみ草を置く花屋がぐっと減り、
そうなると、あまのじゃくの私は、店に置いてみたくなったり。
  
 
また、昭和村の生産者・管家さんと数年前に出会ったこともあり、
なんとかしてかすみ草をまたこの世に出してあげたいと思っています。
 
  
ステキなアイディアが浮かべばいいのですが、
まだ、そこまでの解決策は思い浮かびません。
  
  
 
DSC_0411.JPG
 
ただ、昭和村のかすみ草は、ほんとに丈夫で長持ちです。
  
 
連日のこの暑さでも、しっかりした茎にたくさんの花をつけ、
もこもこと白い雲が浮かんでいるように、
風にそよそよなびいていました。
  
 
花持ちは、自宅で試しても約6日。
  
猛暑日が続く毎日でここまで楽しめれば、それでOKですね。
  
  
  
フェアの最中、管家さんが店にいらしてくださいました。
  
いろいろお話を聞いたり、聞いてもらったり。
  
なんだか、管家さんにお会いすると、悩みを打ち明けたくなります。
そんなに親しくしていただいている訳でもないのに、
なんでだろう???
 
 
一方、管家さんはと言うと、もくもくと写真を撮り、
動画を撮影されていました。 
  
 
you tube
  
 
なんか、吉祥寺っていい街だ。
 
少し切なくなるような動画でした。
 
  
 
 
 
 

2008-07-20 | diary, 花のこと

クレマチス

クレマチスがとてもきれいで、このアレンジメントを作りました。
 

 
 
 

こんなに暑くてとろけちゃいそうな日が続いても、
元気な切り花はたくさんあります。
 
 
旬のクレマチスもまさにそんな花です。

2008-07-14 | diary, 花のこと
1 169 170 171 172 173 174