薔薇
先日、世田谷花卉のなかで、
「バラ研究会」のイベントがあり、
わたくしも参加させていただきました。
当日は、バラの生産者さんはもちろん、
バラの育種家の方々も大勢お集まりになり、
たくさんの品種をご披露して下さいました。
![]()
![]()
私の大好きなバラの育種家の方のお話を聞いたり、
そのバラを育てている生産者さんたちともお会いしました。
みなさんがイキイキと楽しそうにお話をされていて、
何か質問すれば、山のようにお返事が返って来たり、
つねにわいわい、がやがやと賑やかな会場でした。
その隣の会場では、何名かの花屋さんが
それらのバラを使って、デモンストレーションを行いました。
なぜか、初参加のわたくしもデモンストレーションをすることになり、、、、
勝手がよく分からないまま、出番となりまして、
とにかく、2作品作ればいいと言うことだったので、
アレンジと花束を作りました。
プロの方々の前でアレンジを作るのは、やはり緊張します。
![]()
アレンジに使用したバラの名前は失念してしまいましたが
(ご存知の方は教えて下さい)、
ハラハラとした半八重の花びらの間から見える花芯の色が素敵で、
茎も細く、たおやかにカーブを描き、
色もボルドー色でありながら、スモーキーなトーンだったので、
紅葉の葉ものと一緒に、秋らしくアレンジしてみました。
![]()
花束で使用したバラは「レディチャペル」というそうです。
可愛いアプリコット色で、花形はあばれ咲き。
咲くほどに味わいの出るバラのようです。
他にも、数えきれないくらいの種類のバラがならび、
幸せな気持ちでいっぱいになりました。
バラは、ここに来て、また新たな世界に突入したように思います。
咲いてこそ。
香ってこそ。
散ってこそ。
それが、バラだと思うんです。
そして、そうしたバラが増えて来ているようです。
これから、また、薔薇への期待感が大きくなりました。
コメント4件
maririnさん、こんばんは。
毎年、毎年、薔薇に限らず、沢山の品種が発表されますが、
その中で、本当の意味で残って行くものはごくわずかです。
それを考えると、こうした出会いもとても大切に思えます。
いよいよ、秋も深まり、薔薇のシーズン真っ盛りですので、
ぜひ、ゆっくりとご覧いただいて、お楽しみ下さい!
紫色のバラは「ブラウンスカーフ」じゃなかったでしょうか?
群馬県前橋市の境野さんのバラでは?
全国で境野さんしか作ってないようですし、境野さんのおくさんは紫色が好きらしく、生産品種も2,3種紫バラを持っていると思います。
おお!そうでした、そうでした!
「ブラウンスカーフ」でした。
境野さんのバラだということは覚えていたのですが、
肝心な名前を忘れてしまって、、、。
さすが、ほりきさんです。
境野さんの奥様は、紫好きなんですね。
パープルハートなどもきれいに作っていらっしゃいます。
ほりきさんは何色がお好きなのでしょう?
私は個人的に今、ワンダーウォールにはまっていますよ!






こんばんは!
ボルドー色のバラ色がなんとも言えずステキでね!
たおやかにカーブしていて風に揺れてハラハラと花びらが
舞い落ちそうですね。
そしてアプリコット色のバラ。
色がきれいですね〜〜
花びらがたくさんあるみたいだから開いたら大輪に
なるのでしょうか?優しい感じ。
バラも次から次と色々な種類が出てきますね。
毎年毎年楽しみですね〜〜!